【ストレングスファインダー】34資質をミスチルの歌詞でたとえるなら【着想全開】

【ストレングスファインダー】34資質をミスチルの歌詞でたとえるなら【着想全開】

1位の資質、着想を全開にして、ストレングスファインダー34資質にミスチルの歌詞を結びつけてみた☆

0.ストレングスファインダーとは

そもそも論ですが。ストレングスファインダーとは「177の質問に回答することで、34種類の『才能』のうち、自分の上位の才能がわかる」という診断テスト。

「才能」を発見して、自分の「強み」に変えていきましょうというもの。

で、いざテストをうけて、自分の「才能」がわかったところで

①この「才能」って具体的にどういうこと?

②どう生かすの?

という疑問にぶち当たるのではなかろうか。

どう生かすかは、簡単に答えが出るわけがない、私が教えてほしいので、①について書いてみる。

才能ってゆう形のないもの伝えるのはいつも困難だね♪

と、端からみたらいいものをもっているのに、自分の才能を知って「たいしたことがない」と思ってしまうのはもったいない。

34資質を解説するサイトは数あれど、ミスチルの歌詞と掛け算して伝える人なんていないのでは…と、作ってしまった!私のTOPの才能は「着想」ですから。

ミスチル好きがストレングスファインダーに興味をもってくれたらいいなとも。

1.実行力系資質

(1)アレンジ

失くしたピースは見つからないけど それでもパズルを続けよう
(中略)その空白はね これから僕らが夢を描くための余白

Mr.children/pieces

「今あるもの」を使って物事を前に進めていく資質というイメージ。

ピースがなければ、別のもの(夢?)で埋めるというか。

(2)回復志向

起死回生で毎日がレボリューション

Mr.children/I’ll be

「立ち直らせる」つまり復活の呪文を唱えるのが得意なイメージ。(呪文だけじゃなくて手を動かすんだけどさぁ)

(3)規律性

・・・秩序のない現代にドロップキック

Mr.children/秩序のない現代にドロップキック

とにかく「秩序立っている」「整っていないものが嫌」って感じ。

(4)公平性

僕らの信条は50/50だったよね      

Mr.children/羊、吠える

バランス感覚、公平。この資質は低いのでなかなか歌詞を見つけるのに苦労した…

(5)信念

僕のした単純作業が この世界を回り回って何処の誰かも知らない人の笑い声をつくってゆく

Mr.children/彩り

責任感は(自分が結んだ)「約束」、信念は特に仕事だとか世界平和だとか、特定の価値観に動かされるイメージ。どっちも「義務」を果たそうと前に進むイメージなんだけど、「信念」のほうが感覚的なのかなぁ。

(6)慎重さ

スロースターター 今発車

Mr.children/スロースターター

これでもかってくらい、不確定要素を潰して、GO!みたいなイメージ。

虎視眈眈と準備をしてきた僕だからきっとうまくやれる

Mr.children/PADDLE

端からみたら、「慎重さ」の人にこういいたくなりそう笑

個人的にはなかなか憧れる資質ではある。

(7)責任感

・・・己の感覚と交わした約束を果たすまで降りはしないぜ

Mr.children/天頂バス

「信念」が価値観で、「責任感」が「交わした約束」に対して動くイメージ。「自分が約束した」と、後者のほうが己の意思が介在する、みたいな。

この人は自身が持つ約束を果たせる能力を重要視しています。

「さぁ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0」153p

で、果たすまで「降りない」。これもかっこいい資質だなと。

(8)達成欲

やっと一息つけるねって思ったのも束の間 また僕は走り出す

決してのんびりするのが嫌いなわけじゃない でももう一度走り出す

Mr.children/幻聴

泳いでいないと死んじゃうマグロじゃないけど、常にTodoリストを潰しているイメージ。「のんびりする」すらTodoリストに入れかねない。

興味のあること以外は寝ている、眠れる獅子Moecoとしてはうらやましいのですが…これでも達成欲は14位、なくはない。

(9)目標志向

張り付けの刑になったって明日に向かって生きてくんだって

Mr.children/ニシエヒガシエ

お昼寝をしていたライオンが、シマウマなりの獲物を発見して、がおー!っととびかかるイメージ。邪魔なものを排除してでも突き進むみたいな。

「未来志向」が、「草原にシマウマが見える、川辺には水牛が見えるよ」と「遠くを見渡せる」イメージなら、

「目標志向」は「シマウマ!獲物じゃー、喰うぞー!がおー!水牛はしらん!」と鬣振り乱すみたいな。

愛だ恋だとぬかしたって所詮は僕らアニマル…って、野蛮なのは目標志向じゃなくお前じゃ!って?失礼しました♪

2.影響力

(1)活発性

カーペットの上 ソファーの上 思い立った瞬間 

そこは滑走路 跳べ 跳べ

Mr.children/跳べ

スタートを切ることに重きを置きそう。「思い立ったが吉日」的な。

(2)競争性

仮想敵見つけそいつと戦ってた

Mr.children/FIGHT CLUB

競争性の原点は比較することにあります。

「さぁ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0」(65p)

常に仮想敵を探すのは、すごくわかる・・・馬鹿力を発揮する笑

競争性が9位、どうりでFIGHTCLUBが人生のテーマソングなわけで。

(3)コミュニケーション

ブルース・リーもジョン・レノンもこの世から去った今

あの情熱を あの感動を 遺伝子に刻もうか

そう歌いながら 叫びながら

Mr.children/Everything is made from a dream

「物語」にして、聴衆が涙するような…ナウい言葉でいえば「エモい」語りで、人を惹きつけるのが得意なイメージ。(ユーチューバー?)

「コミュ力」と我々がいうものは、プライベートなら「社交性」だったり、ビジネスなら「分析思考」なり、対パートナーなら「親密性」なり、色々な形のコミュ力があるのでしょう。

(4)最上志向

高ければ高い壁のほうが 登ったとき気持ちいいもんな

Mr.children/終わりなき旅

これこれ、アスリートが大好きな歌。

最上志向は、日本人に一番多い資質であるというが、Mr.childrenの最大公約数的な歌がこちら。(私もこの歌も好きだよ)

桜井さんにも最上志向がありそうな気がする…笑

(5)自我

生きてる証を時代にうちつけろ♪

Mr.children/I’ll be

影響力中の影響力、と感じる資質。「いま」の承認のみならず、「実績」、「影響を残す」ことに惹かれるんだろうなと。

「前例がなければ、つくればいいじゃない」ってか。

「自我」が4位なので衝撃だったんだけど、確かにI’ll beでこのフレーズは刺さるわ…♡

(6)自己確信

不可能は辞書にない、そうさ僕はまだちゃんと本気だしてないだけ

Mr.children/その向こうへ行こう

「余の辞書に不可能はない」とナポレオンじゃないけれど、「自分の能力も判断力も」信じて、きちんとリスクを取りにいけるイメージ。

悩んだ末に出た答えなら15点すら届かなくたって正しいし、友人の評価はイマイチでもShe So Cuteと思えるような、「ブレない」資質。

(「自己確信」をもつ男に「She So Cute」と言わせてみてぇもんだ…by「自我」)

「自我」と違って、本人は他人をどうこうするつもりはなく、勝手に周りが影響されちゃう「影響力」という感じかな?

(7)社交性

めぐり逢う度に サヨナラ告げる度に  Oh Rock me baby tonight
さぁ踊ろうよ ボリュームをもっと上げるんだ♪

Mr.children/エソラ

まだ出会っていないだけ、出会って楽しい時間をつくる!みたいな。

曲調も含めポップで明るい歌を選びたかった…♡

(8)指令性

今より前に進むためには 争いを避けて通れない

Mr.children/Tomorrow never knows

「争い」といっても、「競争性」が1位になる!争いで、「指令性」はより良いものをつくるために、必要なことを主張してしまう、対立を恐れないイメージ。(この資質もかっこよくて好きです♡)

3.人間関係構築力

(1)運命思考

時々 誰かが 僕の人生を操ってるような気がする
誰に感謝していいのかはわからないけれど 
僕は今日も生きている まだ もう少し君を愛していれる

Mr.children/PADDLE

目に見えない大きな力に「おかげさまで生かされている」感覚の、運命思考。

操られて反発するんじゃないんだよね笑

(2)共感性

「他人の気持ちになって考えろ」と言われてはきたけど
想像を超えて 心は理解しがたいもの

Mr.children/口がすべって

こんなに「他人の気持ちになった」歌を作る桜井さんすら、そう言っているんだ!

「心を理解する」って当たり前に誰でもできることではない、すごい才能だ。(と、共感性最下位が申しております。)

(3)個別化

きみに似合う色探して やさしい名前をつけたなら 

ほら一番きれいな色 今 君に贈るよ

Mr.children/GIFT

まさに、

「友達にぴったりの誕生日プレゼントを選んだり」(中略)「他の人の強みをとても鋭く観察する人」

「さぁ、才能に目覚めよう!ストレングスファインダー2.0」86p

さらに「アレンジ」と組んだら、「君に似合う色」を調合しかねないw

なおかつ、GIFTには「才能」という意味もあるからね。

(4)親密性

面倒くさいって思うくらいに真面目に向き合っていた

Mr.children/しるし

傷つかないための予防線をのりこえて、深い関係を築いていく「強さ」をもっている感じ。

(5)成長促進

優しい歌 忘れていた 誰かのために小さな火をくべるよな

Mr.children/優しい歌

人のために労力を使える、「俺が守るぜ」って感じじゃなくて、自分の力を人のレベルあげにつかえるみたいな。

(6)調和性

ひとつにならなくていいよ 認め合えばそれでいいよ

Mr.children/掌

「調和性」は、正しい正しくないより「認め合える」…落としどころを進んで前に進めるイメージ。

「指令性」の、前に進むために「主張」すべき、と真逆というか。

「包含」や「共感性」より、もう少し現実的なイメージ。

(7)適応性

今僕のいる場所が 探してたのと違っても 

間違いじゃない いつも答えは一つじゃない

Mr.children/Any

「臨機応変」の四文字。

「この先行き止まり」で大幅に迂回し、「目標志向」がイライラせかせかしていても、「新しいタピオカ屋さんができている」「もうキンモクセイが咲いている」と「回り道」も楽しめそうな・・・楽しそうだよな、うん。

(8)包含

わがまま過ぎるあなたにも 自惚れが強いあなたにも
きっと世界はあなたに会いたがっているよ 

Mr.children/海にて心は裸になる

よくよく見ると上から目線な歌詞だけどw

「わがまま」「自惚れ」と一般的に敬遠されがちな人も、区別せず受け入れる。運命思考が「みなつながっている、生かされる」という発想で、包含のほうが、より主体的に「受け入れる」という感じなのかねぇ?

(包含も下位なのでようわからぬ)

(9)ポジティブ

雨に降られたら 乾いてた街が 滲んで綺麗な光を放つ

心さえ渇いてなければ どんな景色も宝石に変わる

Mr.children/エソラ

 「ポジティブ」の資質をもっていたって、当然物事の悪い面も見えている。それでも、良い面に意識を向けられる、向けようとする強み。

「ポジティブ」持ちの人と話していると、とにかく楽しいんだよねー。自分にはない資質で感動するし、ちょっと影響力の要素もありそうな資質でもある。

4.戦略的思考力

(1)学習欲

人生はいつもQ&Aだ♪ 

(I’ll be) 

知りたい、学びたい。学ぶほど、知りたいことが増える。
34資質の読み込みも、2位の学習欲によってなせるワザだ。

参考書を持ったんじゃ一生謎は解け…なくても。一生謎を拾ってしまう資質

(2)原点思考

もういいや もういいや 疲れ果てちまった

そう言って そう言って ここまで来たじゃないか 

Mr.children/雨のち晴れ

思考の軸が「過去」。だから、「原点思考」の人が悩んだときは、「これまで自分が積み上げてきたもの」が糧になるのかな?

だから、他人に対しても、その人の経歴に興味がある。

息を切らしてさ駆け抜けた道を振り返りもする原点思考6位だが、
ミスチルの歌は、全体的に未来志向が強いので、探すのに苦労した・・・。

(3)収集心

輝いて見えたモノはガラス玉だったとある日
気づいたとしたって宝物には変わりない 違いない

Mr.children/HOWL

自分にとって興味があるものを一生懸命集めて、
いつか使いそうだし集めたものは、「とりあえず」とっておくみたいな

そして必要に応じて、集めてきた「ガラス玉」を「宝物」に変えて活用できるとき、楽しそう( ´艸`)

(4)戦略性

散らかってる点を拾い集めて 真直ぐな線で結ぶ(中略)

最短距離で駆け抜けるよ 光の射す方へ

Mr.children/光の射す方へ

方法ならいろいろ、選択と切り捨てを繰り返して最適解を見つける資質。

光の射す方へ…先の物事がみえるから、シミュレーションができるというか。

私は7位にあるけれど、最も愛している資質・戦略性!

(5)着想

今日はゾウ 明日はライオンってな具合に 

心はいつだって捕らえようがなくて そんでもって 自由だ

Mr.children/I’ll be

「着想とはほとんどの出来事を最もうまく説明できる考え方です。」
「見た目には共通点のない現象に何となくつながりがありそうだと、あなたは好奇心をかき立てられるのです。」 

「さぁ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0」153p

最も愛すべき資質は、やはり1位の着想かもしれない。

そりゃそうだ、ストレングスファインダー34資質と歌詞を結びつけられるなんて…桜井さんも想像していないだろうよ…たぶん。

(6)内省

考えすぎて言葉に詰まる 自分の不器用さが嫌い

Mr.children/HANABI

私、3位にこの資質があって意外がられたのだけど。「内省」上位の人は考えをまとめて話すから、言葉がポンポン出てこないんだと。

考えすぎねって君は笑うけど、考えずにはいられないんだよね。永遠に続いてく禅問答。

ええ、私も常に言語のマシンガンをぶっ放しているけれど、一人のときに思考の世界へ行って、弾丸を補充しているのだろうなぁ

(7)分析思考

ある人は言う 根拠もなく生きてると(中略)
そして僕は微かに左脳の片隅で君を待ってる

Mr.children/シーラカンス

なぜそうなるのか、必ず根拠を求める思考回路。
公私ともに理屈っぽいといわれていますが…数字やデータで未来はつくれないといっても、根拠がないと気持ち悪いのよね。

(8)未来志向

ノートには消し去れはしない昨日がページを汚してても 

まだ描きつづけたい未来がある

Mr.children/蘇生

ミスチルの歌が全般的に未来志向だな。

目標志向を発動させるために、未来志向の高い人と話すといいんじゃないかと最近感じる…戦略的思考力系で、唯一上位1/3にない資質(18位)なので、未来志向にもっともっと触れてワクワクしたい。

5.まとめ

いかがでしたか?!(まとめサイト風に)

才能ってゆう形のないもの伝えるのはいつも困難ですが、「関係のない物事を結びつける」着想という「才能」くらいは伝わったのではw自分でも引いたわw

正直、まだまだ資質の理解度は未完です。

し、自分の「才能」を知って「たいしたことがない」と思うのは、自分にとって「当たり前」のことだからじゃないか。

考えてみたら、こんな文章を書いた私自身も。

「インパクトがありそうなことを書きたい」(4位自我)気持ちがありつつ「34資質とミスチルの歌詞をかけあわせる」とゴールを設定し(5位目標志向)、必死で本を読み込み(2位学習欲)、考える…。(3位内省)

と、ひらめく(1位「着想」)ことと含めて全部当たり前にやっていることなんだよなー。

みんな当たり前に思っていることは、。「大したことがある」ものだろうな、と気づく一歩として。

ミスチル好きのみなさんもぜひ、ストレングスファインダーを受けて、自分の才能はどの歌か?確かめてみてくださいね☆☆(まとめサイト風〆)

しかし、「着想」ってどうやって活かすんだろうね。

Mr.children「エソラ」

「ポジティブ」「社交性」曲調も含めてこれだ!と着想が騒いでいる。過去から這い出すために…やっぱ未来志向が強いw

ついでにMr.children×ドラえもんも、ちょっと掛け算してみた。